
金属リサイクル機械 動画一覧
住友建機製の金属リサイクル機械を導入頂いているお客様をご紹介いたします。
岡山県倉敷市の歴史は古く、およそ2万年前の旧石器時代に人が住んでいた遺跡が見つかっている。江戸時代には物資輸送の要衝として栄え、幕府が直轄する天領となった。戦後に沿岸部を埋め立てて形成した工業地帯には1961年に川崎製鉄(現・JFEスチール)水島製鉄所が開設され、鉄鋼業も盛んになった。倉敷で資源リサイクル事業を行う田中商会(本社=倉敷市中島、田中剛社長)がリニューアルしたJTRY水島(倉敷市水島)を訪れた。
1901年(明治34年)の創業以来120年あまりの歴史を持つ田中商会は、現在5部所7事業所のもと製鋼原料、非鉄金属、製紙原料を中心とした資源リサイクル事業を展開する岡山屈指の老舗リサイクラーだ。主力の鉄スクラップは月間8000㌧を扱う。近年は産業廃棄物および一般廃棄物の収集運搬や産業廃棄物処理事業も手掛けており廃棄物の扱いを強化している。2020年には雑品などの破砕・AI選別ラインを有する玉島工場を開設。プラスチック類などのマテリアルリサイクルの機能も拡大した。『リサイクルで地球を護る。』をテーマに国益を重んじつつ社会貢献に努めることを是としており、国内資源リサイクルの更なる推進に向けて挑戦を続ける企業だ。
2024年12月現在、田中商会は本社工場に計3機の住友建機製マシン(SH250- 6MH、SH135X-7、SH330LC-7)を導入している。2025年1月には、JTRY水島にSH250-7LMの納車が決定。アタッチメ ントに鉄骨切断機を搭載して鉄スクラップの切断加工を行う予定だ。 田中社長は機械性能やサービス体制といった住友建機のトータルバランスを評価しつつ、機械のプロ目線に立ったアドバイスや提案を期待している。万が一、機械が故障した際に原因を「使用上の問題」とだけ指摘されてもユーザー側に打つ手は無い。適切な対処や安定した運用を続けるためには現場や作業内容を理解したプロ目線でのアドバイスが必要になる。田中商会は資源リサイクル業をサービス業と捉え、顧客の困りごとを徹底的に研究しながら課題解決を図ってきた。現場の営業やスタッフもプロの視点と技術を持って日々の仕事に取り組んでいる。金属リサイクル向けの建設機械に強みを持つ住友建機にもプロフェッショナルの目線に立ったアドバイスや対応が求められている。・・・・・・続きはこちら
2023年5月に本社工場に導入した「SH330LC-7」は、同社における主力機のひとつとして鉄骨などの鉄スクラップの切断加工処理を行っている。
住友建機リサイクル紀行 Vol.41はこちらから2025年に開催される国内最大級のイベント「大阪・関西万博」の開幕が今年4月に迫っている。万博の目的のひとつが、人類が築いたアイデアや技術をもとに将来の展望を示すということだ。万博会場と同じ大阪市内で金属リサイクル事業を行う平成商会(本社=大正区鶴町、柳隆一社長)は、誠実な商売で信頼を重ねつつ、柔軟なアイデアと実行力で業界イメージの向上や新時代における企業経営の確立を目指した取り組みを続けている。
平成商会は柳社長の父・柳茂盛氏(現会長)によって1989年(平成元年)2月に設立。新時代の元号を社名に冠し、大阪市港区でスタートした。2004年に大正区の現在地に移転。2011年には隣接地を買収してヤードを拡張した。現在の敷地面積およそ7300㎡は大阪市内で最大級だ。都市部から近い広大なヤードの機能性とスタッフの機動力や技術力を強みに、現在は鉄スクラップを月間3000㌧ほど、非鉄・雑品スクラップを月間1300㌧ほど取り扱い、再生資源に加工して国内外のユーザーへ供給している。鉄スクラップは、域内の発生・流通量や設備の設置状況を考慮して、油圧シャーなど の加工処理機械を保有しない独自のスタイルで運用を続けている。主力は月間1000㌧を扱う大型構造物などの解体だ。ガス切を施す大型構造物の処理は、技能者の高齢化や人員不足の課題があり、鉄スクラップの中でも対応が難しい商材とされる。平成商会はこうした処理困難物の受け入れも積極的に行い、ユーザーの幅広い要望に応えながら実績と信頼を重ねてきた。
平成商会のヤードで稼働するマシンは、グレーを基調にブルーのラインをあしらった 「平成商会カラー」に彩られている。メンテナンスや清掃が徹底されており、ボディは周囲の風景を映し出すほどピカピカに磨き上げられている。その姿を目にした来訪者の一人は「カッコいい」と声を漏らしていた。 オフィスの内装やスタッフの作業着と同様に「現場で働くマシンも会社のPRにおいて戦力になる」と柳社長は話す。平成商会において人材確保は経営上の重点項目だ。若い人たちに「この重機を操縦したい」と直感的に感じてもらうことは、現場スタッフの採用において重要な要素になるという。住友建機は2021年末に初号機(SH250- 7MH)を納入、250クラスのマシンは平成商会で初めての導入になった。きっかけは、 住友建機の担当スタッフによる定期的な飛び込み訪問だった。1週間、住友建機のマシンを試験導入することになり、実機を操縦した現場スタッフから高い評価が上がってきたという。この現場の声が最終的な判断材料になり住友建機採用を決めた。 柳社長は「機械は買って終わりではなく、 導入後の運用が重要」と話す。住友建機のサポートによる迅速な対応と的確な提案も高い評価につながり、2024年1月には2機目のSH250-7MHを導入した。・・・・・・続きはこちら
平成商会では住友建機SH250-7MHを 2機導入しており、広大なヤードに日々納入される大小様々なスクラップをオ ペレーターの技術で手際よくハンドリングしている。
住友建機リサイクル紀行 Vol.42はこちらからアーカイブ
アーカイブ全てを表示全国65ヶ所に拠点を展開しております。
お見積・資料請求等お問い合わせください。
ご意見やお問合せは入力フォームから
お気軽にお問い合わせください。
住友建機販売の製品・サービスに関する
よくあるご質問をまとめております。