
金属リサイクル機械 動画一覧
平成21年度の国有林間伐推進コンクールで 優秀賞を獲得するなど、林業の改善に日夜努めている日和田林産有限会社。上田榮勇社長はこのように語る。「サービス業と同じ気持ちでやることが大切。お客様が喜び、木も喜ぶ 林業でなければダメ」また、周辺環境や生物多様性にも配慮されている。「国有林内での 作業では人間の背丈しか伸びていない木は切らずに残す。絡んだ蔦も全部採らない。絶 対に木に傷をつけず、一番良い木を残すように」と常に社員へ指導されているという。そんな地元の山には現在も多種多様な野生動物が生息しており、豊かな生態系が守られている。上田社長の想いは、しっかりと反映されているようだ。
日和田林産では、すべてのメーカーの造材機 をリースやデモで試した結果SH135X-3 KESLA25SHに決めた。「測尺精度が一番良かった。梅雨時は木の皮が剥けてエンコーダ が滑り短くなりやすい。たとえば3m材の場合、 2m99cmになったら損害。梅雨時は他のメー カーの造材機はすべて狂ったけどこの機械は 大丈夫だった」と語る。さらに「伸縮式は力が あるので枝打ちが一度でできる。回転式は惰 性が付けば打てるけどそのぶん機械が傷む。 いまのところ造材機ではあれが一番。小旋回 が効くことも選んだポイント」と太鼓判を押して いただいた。また、切り口の美しさにもこだわっ ているという。「市場で切り口が綺麗だと喜ば れる。とくに大木は斜めに切れているだけで NG。社員には切り口はピシッと揃えろと指示を 出している」と妥協のないこだわりを語られた。
![]()
後継者の発掘へ向け体験型の イベントを実施
また、同社では林業後継者を確保する活動と してツリークライミングのイベントを実施している。木登りをはじめ、マッチ3~4本で火をおこすノウハウ、丸太を手ノコで切る場合とチェンソーで切る場合との違いなどを体験してもらっているという。上田社長の弟・康美専務は、林業の後継者に向けて「林業は危険というイメージがあるかもしれませんが、決まりさえしっかり守れば山の仕事はクルマの運転より安全」と力強く語る。また、同業者の方にも「ケガに注意して頑張りましょう!」とエールを送られ た。最後に、住友建機のサービスについてお伺いすると「朝の5時から現場に来て、8時から作業できるように仕上げてくれる。対応も早いし担当者の人間性も素晴らしい」とお褒めの言葉をいただいた。「鳥が鳴かない山はダメ」と語る上田兄弟。周囲の山々からは、やがてより多くのさえずりが聞こえてくるだろう。
引用: 森友vol.2(2010年9月発刊)
アーカイブ
アーカイブ全てを表示全国65ヶ所に拠点を展開しております。
お見積・資料請求等お問い合わせください。
ご意見やお問合せは入力フォームから
お気軽にお問い合わせください。
住友建機販売の製品・サービスに関する
よくあるご質問をまとめております。